
2020年度最初の対決は、研究の社会実装を推し進める濱田格雄先生と、イノベーション人材が育ち羽ばたくInnovators' Club!読みたくなる書評はどっち!?
※紹介する10冊の本を一覧表示しています! 書影画像をタップすると、本の情報が表示されます。[書評を読む]ボタンから、阪大生協HP内の書評本文へジャンプします。
【教員派】 濱田格雄先生 世界に羽ばたけ! |
VS | 【学生派】 Innovators' Club No passion, No innovation! |
---|---|---|
![]()
|
![]()
|
|
![]()
|
![]()
|
|
![]()
|
![]()
|
|
![]()
|
![]()
|
|
![]()
|
![]()
|
濱田 格雄 先生
共創機構
人材育成部門・イノベーション戦略部門兼務 特任講師

VBL(ベンチャービジネスラボラトリ)時代から大学シーズの社会実装をテーマに研究ならびに支援業務に従事。学生へのアントレプレナー教育も実施。その一環で今回紹介の「バイオビルダー」も学生と共にまとめた。専門は生物物理。 教員への研究シーズの社会実装の支援も進めつつ、現在、2017年10月発足のInnovators’ Clubのサポートを行っている。
Innovators' Club


Innovators' Clubでは理系・文系の分野を超えたさまざまな学部や研究科の学生が「起業」や「イノベーション」に必要な知識や体験を得るために活動しています!
これまでの常識や枠組みにとらわれず、自ら行動し、新たな価値を創造するイノベーション人材の育成を目的としており、 i Club の学生は大阪大学共創機構を通して様々なバックアップを受けることができます。何かに挑戦したい阪大生ウェルカム。
(2020年4月対決分)
ブックコレクションは教員VS学生団体の書評対決企画です。
- 本があるのは…
-
【生協】
・豊中書籍ショップ
・医学部書籍ショップ
・工学部書籍ショップ(センテラス2F)
・本部前店
・箕面キャンパスショップ シャンティ
【附属図書館】
・総合図書館(豊中)
・理工学図書館(吹田)
※4月16日現在、新型コロナウイルス感染症への対応により、学生は原則登校禁止となっています。また、生協・附属図書館も臨時休業や特別営業となっています※
- あなたも書評を書いてみませんか?
- 来年度の参加団体も募集中です。部活、サークル、研究室など、「ぜひ書評を書いてみたい!おすすめしたい本がある!」という方は、ブックコレクションまでご一報ください♪
- mail⇒ bookcollection@celas.osakau.ac.jp