自宅学習、捗ってますか?
いえ、分かります。ほとんどの方は「めっちゃしんどい!(=とっても大変!)」と感じていらっしゃることでしょう……。
そんな悩める子鰐(阪大生)の皆さんをお助けする強力なサポートをご紹介します。
原則メディア授業となっている春夏学期ですが、少しずつキャンパスが使えるようになっています! 感染症対策のための制限はもちろんあるものの、附属図書館の利用もできるようになっています。
いえ、分かります。ほとんどの方は「めっちゃしんどい!(=とっても大変!)」と感じていらっしゃることでしょう……。
そんな悩める子鰐(阪大生)の皆さんをお助けする強力なサポートをご紹介します。
原則メディア授業となっている春夏学期ですが、少しずつキャンパスが使えるようになっています! 感染症対策のための制限はもちろんあるものの、附属図書館の利用もできるようになっています。

喋ったり、並んで勉強したりはまだNGですが、本を借りたり、資料を閲覧したり、デスクトップパソコンを使ったりすることは可能です。(詳細はこちらのページに。来館前にはぜひご一読を)
そして! 附属図書館各館では6月18日から、ラーニング・サポートデスクにてラーニング・サポーター(阪大の大学院生)が、阪大生のみなさんの学習サポートを再開しています。
1回生も、もちろん、活用できるのです! むしろぜひこの機会に、キャンパスの空気を満喫してください。
そして! 附属図書館各館では6月18日から、ラーニング・サポートデスクにてラーニング・サポーター(阪大の大学院生)が、阪大生のみなさんの学習サポートを再開しています。
1回生も、もちろん、活用できるのです! むしろぜひこの機会に、キャンパスの空気を満喫してください。
附属図書館の開館とサービスの提供は、「大阪大学の活動基準」のもと、「大阪大学における感染予防のための標準的対策」および大阪府の「感染拡大予防にかかる標準的対策【大学等(大学・各種学校等)】」に示された対策を講じて実施します。
ラーニング・サポーター(LS)とは?

大阪大学の学生のみなさんの学習をサポートする大学院生スタッフです。図書館のラーニング・サポートデスクで活動しています。様々な分野を専門とするメンバーが、みなさんの先輩として学習のお手伝いをします。困ったこと、わからないことがあれば気軽にお尋ねください。
例えば、こんなことを相談できます。
・授業内容や課題で分からないことの相談
・レポートの書き方・内容についての相談
・WordやExcel等のソフトウェアの使い方
などなど……
例えば、こんなことを相談できます。
・授業内容や課題で分からないことの相談
・レポートの書き方・内容についての相談
・WordやExcel等のソフトウェアの使い方
などなど……
豊中キャンパス
総合図書館のラーニング・サポートデスク
文系・理系の各研究科の12名が担当します。




ラーニング・サポートデスクの場所
総合図書館のラーニング・サポートデスクはB棟2階「ラーニング・コモンズ」とC棟2階「グローバル・コモンズ」の2か所にあります。 それぞれ対応内容に違いがありますので、詳細は上記カレンダーをご確認ください。

メールで相談する
回答はLS在席時間中になります。
sogo-lc@library.osaka-u.ac.jp
ビデオ会議システムを使用したオンラインでの学習相談も試行的に実施します。詳細は こちらのページをご確認ください。
吹田キャンパス(工学部隣)
理工学図書館のラーニング・サポートデスク
工学研究科・情報科学研究科・理学研究科の8名が担当します。

Twitter @LS_OUrikolib
イベント情報やLSの在席情報などをお届けしています。
Facebookページ
イベントや講習会の情報を写真付きで詳しく紹介しています。
お問い合わせ
sl-desk@library.osaka-u.ac.jp
公式HP
理工学図書館 ラーニング・サポートデスク
イベント情報やLSの在席情報などをお届けしています。
Facebookページ
イベントや講習会の情報を写真付きで詳しく紹介しています。
お問い合わせ
sl-desk@library.osaka-u.ac.jp
公式HP
理工学図書館 ラーニング・サポートデスク
吹田キャンパス(医学部隣)
生命科学図書館のラーニング・サポートデスク
医学系研究科・人間科学研究科所属の大学院生3名が担当しています。
当面の間、相談はメールで受け付けております。
ご希望の方は、下記の問い合わせ先まで相談内容をお寄せください。
当面の間、相談はメールで受け付けております。
ご希望の方は、下記の問い合わせ先まで相談内容をお寄せください。
LS在席時間
医M2:月13時~15時、金15時~18時医D1:水15時~17時、木15時~18時
人M2:月15時~18時、水13時~15時
メールで相談する
seimei-ta@library.osaka-u.ac.jp箕面キャンパス
外国学図書館のラーニング・サポートデスク
言語文化研究科の10名が担当します。
当面の間は、原則としてメールなどオンラインでの相談対応をおこないます。
下の「メールで相談する」に記載の宛先に、相談内容をお知らせください。
当面の間は、原則としてメールなどオンラインでの相談対応をおこないます。
下の「メールで相談する」に記載の宛先に、相談内容をお知らせください。
カレンダー

おすすめ本リスト
るくすLS Recommended Booksメールで相談する
gaito-ta@library.osaka-u.ac.jpLSの主なサポート内容(相談対応以外も!)
ラーニング・サポートデスクでの相談対応
各図書館のラーニング・サポートデスクで、学習相談を受け付けています。授業やレポート課題でつまづいたとき、大学院へ進学するかどうか迷っているときなど、気軽に相談にお越しください。
パスファインダー(テーマ別調べ方ガイド)の作成
ラーニング・サポーターが、その専門を活かし、各テーマの学習に役立つ資料やツールなどを紹介するリーフレットを作成しています。パスファインダーは各図書館で配布し、 Webサイトで公開しています。
各種講習会の実施
図書館で、ラーニング・サポーターの得意分野を活かした内容や、アカデミックスキル、留学など、学習や大学生活に役立つ講習会を行っています。講習会の実施予定や過去の講習会のテキストは、Webで公開しています。
おすすめ本の紹介
ラーニング・サポーターによるおすすめ本の紹介、展示、選書(本の購入希望)などを行っています。
いかがでしょうか?
附属図書館は、阪大の知の結晶。
本が眠ってるだけじゃないんです。頼れる人が待っています。検索サイトには無いモノが、必ずあります。
そこに飛びこめるのは、阪大生の特権です。
(マスクをして)エントランスゲートに学生証を通せば、学びの開拓が始まりますよ!
附属図書館は、阪大の知の結晶。
本が眠ってるだけじゃないんです。頼れる人が待っています。検索サイトには無いモノが、必ずあります。
そこに飛びこめるのは、阪大生の特権です。
(マスクをして)エントランスゲートに学生証を通せば、学びの開拓が始まりますよ!