記事一覧へ

目指せ、箕面新キャンパス! 超くわしいアクセスまとめっ!

2021.03.31
 箕面新Cどんなとこ?
みなさん、こんにちは。『まちかねっ!』編集部Oですっ!
わたしはいま、千里中央に来ています!!!
千里中央は大阪モノレールと北大阪急行(⇒地下鉄 御堂筋線)の乗換駅で、栄えてます! 右奥のビルは千里阪急(百貨店)。
なぜかって?もちろん箕面新キャンパスの最寄駅がここ千里中央だから!(新駅ができるまで!)
今回は、新しい箕面キャンパスへのアクセス方法を、まとめてお送りしますっ! いよいよオープンの新キャンパスへ足を運ぶ際、ぜひ参考にしてください。
さて、箕面新キャンパスまでの行き方は主に下記の3つがありますよ。出発!

いざっ!まずは千中発バスから行ってみよ🚌

さて、ここは千里中央の地上1階、せんちゅうパルの中央付近ですね。バスターミナルを発見。
バス乗り場めっちゃある。。。⓪番から⑫番……北の大地出身、田舎者Oとしては、もう目がまわる・・・汗
🚏千里中央 バス乗り場案内図 ※阪急バスのウェブページにジャンプします。
気を取り直して!! 箕面新キャンパス最寄りの新船場北橋しんせんばきたばし」バス停に行くのは⑦番乗り場と⑪番乗り場らしいですよ!

千里中央 ⑦番バス乗り場

⑦番乗り場は、阪急バス案内所・阪急百貨店のそばにあります。普通に1階(地上)を歩けば、着きます(意味深・・・)。
みっけ!
⑦番乗り場、いろんな行き先のバスが出てますが、ポイントはただ1つ。
【急行】と表示されているバスには乗らない!!!
です。急行は新キャンパスの北2km先の「白島」バス停まで無停車なので、「新船場北橋」バス停を通過してしまいます! 「バス来てる!」と慌てて飛び乗る前に、行き先の表示をよく確認してくださいね!
ちなみに系統番号でいうと、乗るべきバスは[81]、[82]、[83]、[85]※急行以外、[22]※急行以外、です。これに乗ればちゃんと箕面新キャンパスのある「新船場北橋」へ連れて行ってくれます🚌
めっちゃややこしいんですが[25]、[27]、[23]、[21]系統は全て急行なので、乗ったらダメです。ご注意ください。
🚏千里中央⑦番バス乗り場[平日時刻表][土休日時刻表]※阪急バスのウェブサイトのPDFにジャンプします。
次、もう一つの乗り場もチェックしに行きましょう。

千里中央 ⑪番バス乗り場

なんと、⑪番乗り場は道路に囲まれた孤島的な場所にあり、2階(歩道橋)か地下通路から行かねばなりません・・・! 「バスだからとりあえず1階」ではないと・・・これは、、、ワナ!笑
私は1階(地上)に居たので、エスカレータで2階へ。
「オトカリテ」というショッピングモール(千里阪急百貨店とは反対側ですよ)につながる大きな歩道橋の途中、すぐ左手にある階段を下ります。こっちこっち✋
奥のビルが「オトカリテ」。UNIQLOも入っているファッションモールです。ちなみに、モノレール千里中央駅は改札がそもそも2階なので、せんちゅうパルを通ってそのままここまで来れます。
バスターミナルの孤島。ちなみに地下からは、北大阪急行の中央改札そばのフレッシュネスバーガー隣の階段を上ります。
階段の先に看板があるぞ。
並ぶのは右側(オレンジ)の方! 青の方だと箕面新キャンパスを通り過ぎてQ’s MALLに直行しちゃうよ~~~ 。
ここが11番乗り場。
⑪番乗り場も⑦番乗り場もバスの本数は同じくらいですが、Oとしては[19]、[20]どちらの系統に乗ってもOKな⑪の方が使いやすいかな~という印象でした。(※Q’s MALL直通には乗らないでね)
🚏千里中央⑪番バス乗り場[平日時刻表][土休日時刻表]※阪急バスのウェブサイトのPDFにジャンプします。
では[20]系統のバスに乗って「新船場北橋」を目指します。
車内では静かにね🤫
あ、箕面新キャンパス!バスからも見えますね! ちなみに手前の地下は、建設中の箕面船場阪大前駅。

「新船場北橋」バス停で下車

「新船場北橋」(北向き)バス停に到着~!
乗車時間は5~7分ほどでした🚌今回乗車したバスは新御堂筋沿いの「新船場北橋」(北向き)バス停で降ろしてくれましたが、バスの行き先によっては「新船場北橋」(西向き)バス停に着きます。
「新船場北橋」(西向き)バス停に着くかもしれません。
こちらも「新船場北橋」バス停なんです。新御堂筋を左折して少し西に進んだところ(交番とローソンの間)で停まります。こちらに降り立っても、慌てる必要はありません。
北向き・西向き、どちらのバス停で降りても、まずは近くの大きな交差点(新船場北橋)まで行きましょう!
ここから「トランクルーム」(1階はセブンイレブン)のビルと「COM 2号館」(1階はDOUBLEDAY)のビルに挟まれた道へ進んでいくことになります!
てくてく。交差点と一体化した新船場北橋を東に向かって歩いています。裏向きになっていますが、ココに箕面船場阪大前駅できますというお知らせが。
あ!奥にキャンパス見えてきた!
新船場北橋の交差点を東側に渡りきったら結構すぐこの景色。さっきお伝えした1階のセブンイレブンはココ。
DOUBLEDAYはおしゃれな家具・雑貨屋さん♡
このままちょっと進むと、むむ、この外観は!!!!!
(手前のからあげ・肉めしも相当気になるけど!)
ついに!
でーーーーん!!!!ついたーーーー!!!!
圧巻😍写真では見ていたのですが、写真よりもずっとインパクトあるぅ✨
せっかく来たのでちょろっと散策😎
外国学研究講義棟のすぐ隣に世界時計~! この奥にある烈士の碑は室内からだとよく見える配置になっています。
案内図はこんな感じ。めちゃくちゃステキ、めちゃおしゃれ✨夜もライトアップされてかなりいい感じみたい!
編集部Oも箕面で働きた~~~い😆

千中から徒歩で行ってみた!行ける!👟

本学が推奨する徒歩のルートはこちら!およそ1.7km。このルートに沿って紹介しますね☺
さて、北大阪急行の千里中央駅です。改札が3つありますが、徒歩の場合は北改札口が便利です。
ひとまず「新千里東町1丁目」の交差点まで向かいますよ!(※箕面新キャンパスは「新千里東町1丁目」交差点から北にずっと歩くだけなのです☺ちなみにOは徒歩25分で着きました)
まずは、北改札口正面の階段を上ったところ。
薬局の方へ、てくてくっと抜けて、左へ曲がります。
交番が目印! もう少しまっすぐ進むとファミマもあります。
そのファミマの奥に巨大なヤマダデンキLABI!わかりやすい!
このLABIに沿ってさらにまっすぐ行くと、新千里北町の団地が見えてきました。この交差点(新千里北町1)は左折
ここでチェック!😌通らないでエリア😌
この通りの北側にある団地や住宅地は、住民の皆さんの生活スペースですので、通るのはやめましょうね☺ 近道にもなりませんよ~。
さて、左折したあと引き続き左手にLABIを見ながら進んで、ENEOSのオレンジの看板がある「新千里東町1丁目」の交差点を目指します。
新御堂筋の高架道路がある大きな交差点です。
この「新千里東町1丁目」で右折し、新御堂筋沿いを歩きます。
工事中のためガードレールとフェンスに挟まれている、この歩行者通路に入りましょう! 住宅街には入らないでね。
ここから新御堂筋に沿ってしばらくまーーーっすぐ!北へ向かいます!!
結構街灯が多い。車通りも人通りも多くて、夜でも安心♪ でも坂道なので自転車には要注意かな。
🌸薫風香る気候☀なら、お散歩気分で通学できますね。
信号のないこの交差点、車けっこう多いので横断注意!
EDION & 阪急オアシス! ここまで来たら、もうひといき!
「箕面船場阪大前」駅前広場予定地!! 絶賛工事中!
後ろに新キャンパス見えてるーーーー😃❤
ばんっ!! 我らが箕面キャンパス!
右側の箕面市施設(図書館・ホール等)側のメインデッキが完成すれば、駅前広場の辺りから直結でまっすぐ外国学研究講義棟へ行けるようになります~☺
ますます便利になりますねっ✨
新船場北橋バス停(千里中央行き)。たくさん来ますが、どのバスも行き先は同じ。
このまま直進すると、帰る時に使う千里中央行きのバス停があり、程なく「新船場北橋」の交差点にたどり着きます。
セブンイレブンとDOUBLEDAYの向こうに!
その交差点をに曲がると、外国学研究講義棟に着きますよ☺わーい!
千里中央から歩けるの?と言いますと、気持ちよく歩けます! 健康ひと駅ウォーキング🚶 私は1.7km、のんびり25分で歩きましたが、広報課長の健脚なら「17分で歩ける」らしい。
道中はなだらか~な坂ですので、スニーカーだと余裕ですが、ヒールはちょっときついかも! でも阪大坂や(旧)外大坂などとは比べ物にならないほど緩いので、1回生から阪大坂で鍛えられた皆さんなら大丈夫! 広報課長は言いました、「坂だと思うから坂になるのだ」と。
(広報課長、ナニモノ・・・?)

学内連絡バスももちろん新キャンパスを通ります🚍ただし要確認!

まずは基本的な確認!
学内連絡バスは、キャンパス間の移動を伴う授業科目の履修や課外活動・業務を行う学生・教職員を対象としています。通学や通勤等に利用してはいけません😌
また、乗車の際は新型コロナウイルス拡大防止にご協力をお願いします😌会話は控える、マスク着用、手指の消毒、分散乗車、間隔を空ける等々、もはや当たり前のことですが……。
それを踏まえたうえで、、、2021年度の運行経路はこんな感じ!
これまでと違い、箕面キャンパスには豊中⇔吹田の途中に停車します。行きやすくなりますね。
時刻表はマイハンダイアプリ内の[学内連絡バス]タブ(現在鋭意更新作業中!4/9の運行開始までに公開予定)か、阪大公式HP内の学内連絡バスページをご確認ください。
さて、新しい箕面キャンパスでは、外国学研究講義棟の北側に学内連絡バスのバス停があります!
でも、学内連絡バスを待つときはバス停の目の前に並んじゃダメ!! 通行の妨げになってしまいます。
Oが立ってる世界時計側の、建物の壁に沿って並んでくださいね✋ 雨も防げますよ。

その他、自転車やバイクや車で行っていいの?

「よーし、豊中/吹田キャンパスから自転車で行くぞ~」?
自転車で新キャンパスへ行こうと思っているそこのアナタ! ちょっと待ってください!!! 箕面新キャンパス自体には、駐輪場はございません。
箕面市の市営駐輪場(有料)が、キャンパス隣接のメインデッキ下にできる予定ですが、箕面市施設(図書館・ホール等)と同じく5月にオープンの予定です🚲
なので特に4月は、自転車を駐めるところ皆無です。自転車での通学・通勤はご遠慮ください😌 バスか徒歩で行きましょう! もちろん違法駐輪はダメ絶対、です。
ちなみに、自動車やバイクについても同様です。キャンパス内に駐車場は来客用しかありませんので、自動車やバイクでキャンパスにお越しの際は、近くのコインパーキングをご利用ください。

まとめっ!

箕面新キャンパスは、行き方も様々ありますね。
新しい駅ができたらもっと便利になるなあと思いながら、歩いていました。
難しいところといえば、キャンパスへ向かうときの千里中央のバスくらいかな。千里中央のバス乗り場さえ攻略したら余裕で行けそうな気がします☺
覗く編集部O
あ、25言語のレリーフが見える~
阪大のInstagramとかでチェックしていたのですが、やはり建物の実物はインパクトありました!! 建物内には入れませんでしたが、早く中も見てみたいな~~~
図書館・ホールなどの箕面市施設も隣で工事中で、遠目に見ているだけですが、オープンの5月が楽しみですね♪
次回最終回「ついに開学!箕面キャンパスの使い方っ!」をお送りする予定です。
乞うご期待っ!
箕面新キャンパスのこと、まだまだ気になる!という方はこちら🔽
「これからの百年も大阪に国際人を育てる」箕面新キャンパス - 大阪大学公式ウェブサイト
 いいねお願いします! 1 いいね!
箕面新Cどんなとこ?