
みなさん、こんにちは。編集部Oです。前回、時間切れでめぐれなかったからこんどこそ。日をあらためて、新しい箕面キャンパスの学生さんおすすめのスポット、外国学図書館(箕面市立船場図書館)へやってきました!
結論から言うと、まじで、ここは一日中居られます!ぜーーーんぶ満喫しました!!
いざ、入館!
ちょっと待った!まずは図書館について解説☝ここは、大阪大学と箕面市の蔵書が一体化した新しいかたちの図書館なのです。6階建ての箕面市複合公共施設のうち、図書館は1階から4階にありますよ。

わお~~~入っていきなり!
吹き抜けの開放感が半端ない😆まるでホテルのロビーのよう。入口から入ったところは2階、箕面市の蔵書があります。
2階も気になるところですが…先に阪大生がよく使うであろう大阪大学蔵書がある3階へ行きますよ!
吹き抜けの開放感が半端ない😆まるでホテルのロビーのよう。入口から入ったところは2階、箕面市の蔵書があります。
2階も気になるところですが…先に阪大生がよく使うであろう大阪大学蔵書がある3階へ行きますよ!
👉3階フロアマップ

3階は大阪大学の蔵書があるフロアです。
大型本や小型本、雑誌などの様々な蔵書はもちろん、「ラーニング・コモンズるくす」「AVライブラリー」「AVコモンズ」「グループ学習室」など色々な使い方のできる施設が揃ったフロアです。
大型本や小型本、雑誌などの様々な蔵書はもちろん、「ラーニング・コモンズるくす」「AVライブラリー」「AVコモンズ」「グループ学習室」など色々な使い方のできる施設が揃ったフロアです。

ガラス張り、椅子がカラフルで最先端のオフィス感が漂っている。もうおしゃれやん…😍

まずはこのフロアの大きなスペースを占めるラーニング・コモンズるくすへ。

いろんな規格のスペースがたくさん。

複数人で話しながら学びやすい空間になっていますね。

研究講義棟を望むカウンター座席もあり。

ここではラーニングサポーター(LS)が勉強などの相談に乗ってくれます。

開けた空間で気軽に立ち寄れる空気感がよい👍

廊下を歩いていると、言語ごとに学習のヒントをコンパクトにまとめてくれている冊子テーマ別パスファインダー「るくぱす」がずらーっと並んでいました。

こんなにある!
分厚いとしんどいと思うんですけど、ちょうどよいサイズの読み切りになっています。
先生たちにお話を伺ったときにも思いましたが、外国語学部、ホスピタリティに溢れている。
分厚いとしんどいと思うんですけど、ちょうどよいサイズの読み切りになっています。
先生たちにお話を伺ったときにも思いましたが、外国語学部、ホスピタリティに溢れている。


たくさんある!


新作もあります。グレイテストショーマン、ボヘミアンラプソディーのほか、ダウントンアビーも。
映画も海ドラもあるとか、これはO入り浸ること決定✋沼です👩
映画も海ドラもあるとか、これはO入り浸ること決定✋沼です👩

個別ブースになっているとかもう、没入感。ずっと見てしまうやつ。気付いたら夜ですよ?😆

次はAVコモンズへ。

多人数でディスカッションできる形式になっている。

小型本のコーナー

小型本コーナーの隣のゲートをくぐると…え!なにここ!?!?

ここは大型本コーナー!全体はこんな感じ。奥行もそんなにないし、幅もこじんまり。
決して広々としたスペースではないけれど、全体ガラス張りで大型本だけが置いてあるっ。
とても異質な空間。おこもり感あって好き!!
決して広々としたスペースではないけれど、全体ガラス張りで大型本だけが置いてあるっ。
とても異質な空間。おこもり感あって好き!!

いくつかの本は開いて並べてあります。もちろんどの本も手に取って閲覧OK!

めっちゃ大きいし、重たい。
O的には異空間が感じられる大型本のコーナーがお気に入り。皆さんもぜひ体感してみて!
O的には異空間が感じられる大型本のコーナーがお気に入り。皆さんもぜひ体感してみて!

大型本コーナーを抜けると、雑誌コーナー。いろんな国の雑誌が置いてある。

コピー機の側にグループ学習室2があるぞ。 Oはすぐだらけてしまうので、ガラス張りの方がかえって身が引き締まり、集中できます(笑)

わからないことはレファレンスカウンターで聞いてみよう!

展示コーナーまで。ついつい見入ってしまう。

世界地図。パズルみたい。

AVコモンズの横。こちらではラーニング・サポーターさんのおすすめの本が紹介されています。
図書館内には手書きのポップがたくさん。温かみがあって、とても気持ちがこもっている感じがして、ほっこり🐿
図書館内には手書きのポップがたくさん。温かみがあって、とても気持ちがこもっている感じがして、ほっこり🐿
4階も、1階書庫も、世界中の本でいっぱい!!!

4階にのぼる吹き抜けの階段へ!全体的に言えることですが、天井が高くて、開放感が半端ない。
👉4階フロアマップ

4階も大阪大学蔵書があるフロアです。
いろんな国や文化に関する本が開架図書にあります。そのほか、キャリア支援図書、新書もありますよ。
閲覧席や個別ブースが充実しています。
いろんな国や文化に関する本が開架図書にあります。そのほか、キャリア支援図書、新書もありますよ。
閲覧席や個別ブースが充実しています。

吹き抜け横閲覧席で勉強している阪大生がたくさん✊
テストだね!みんなファイトだ!※撮影は8月上旬
テストだね!みんなファイトだ!※撮影は8月上旬

キャリア支援に関する図書が充実しているのがすごいなと思いました。
Oは阪大出身ではないですが、Oの学生時代には図書館にこういう本はなく、キャリアセンターに行って借りているイメージでした。
Oは阪大出身ではないですが、Oの学生時代には図書館にこういう本はなく、キャリアセンターに行って借りているイメージでした。

いろんな本があるぞ

個別ブースになっている研究個室。
気分によって勉強したい場所って変わりますよね。Oは学生時代よく個別ブースを予約して勉強していました。
気分によって勉強したい場所って変わりますよね。Oは学生時代よく個別ブースを予約して勉強していました。

閲覧席。仕切りがあって、各スペースに電灯が付いています。

満喫した~~~😆次は外国語学部ならではの資料が眠っているという書庫行ってみよーっと!

2階のサービスカウンターで専用のカードキーを借りて、エレベーターで1階へ。
書庫に潜入っ!
※書庫の利用は学内者限定です。
書庫に潜入っ!
※書庫の利用は学内者限定です。

過去の書籍だけでなく、紀要や年間白書、新聞などいろんなものがある。

広っ!

長っ!

古い新聞はビニールに覆われて保管されている。大阪外国語大学時代のものもあるんですって。
う~ん、みっちり見て回ったらお腹空いてきたぞ・・・
そんな時は2階に行ってみよう~
う~ん、みっちり見て回ったらお腹空いてきたぞ・・・
そんな時は2階に行ってみよう~
おしゃエリアの2階へGO!
👉2階フロアマップ

2階は箕面市立船場図書館の蔵書フロアです。一般的な図書館同様の書籍や雑誌、子ども向けの本などがあり、充実のカフェやキッズスペースも備えています。

まずは腹ごしらえ、「ALOHA CAFE Pineapple みのお船場店」さんにIN🍍

めっちゃおしゃれーーーーー✨
見えますかね、この席の足元にもコンセントがあるんですよ!
見えますかね、この席の足元にもコンセントがあるんですよ!


マグやコーヒーなどかわいらしいグッズが。

高いスツールの席😎

ボックス席。ハイ、永遠に喋るやつ✋

窓側にも席が。

テラス席もありますよ。
あいにくの雨でしたが、晴れている日はワンちゃん散歩がてら立ち寄るお客さんも多いみたい。
あいにくの雨でしたが、晴れている日はワンちゃん散歩がてら立ち寄るお客さんも多いみたい。

なんと、貸出前の図書館の本もカフェに持ち込みOK!


細部に至るまでハワイへのこだわりが🌴
全席コンセント完備なのがアツいですね。
全席コンセント完備なのがアツいですね。

店長さんにお話を聞きました。
図書館の利用者がゆったりできるように、音楽や什器、空間づくりにこだわってハワイの雰囲気を出しているとのことでした。
阪大生、地域の方、いろんな方が利用してくれて、憩いの場になっていてうれしいとのこと。
図書館の利用者がゆったりできるように、音楽や什器、空間づくりにこだわってハワイの雰囲気を出しているとのことでした。
阪大生、地域の方、いろんな方が利用してくれて、憩いの場になっていてうれしいとのこと。
Oは取材終わりにランチとして、バーガーセット&スムージーをお持ち帰りしました。あ、ドーナツも買ったわ😆他にもおやつ、たくさんありましたよ😊
Oも箕面勤務になったら通います😆!!!
Oも箕面勤務になったら通います😆!!!

カフェから出ると、箕面市の蔵書。すぐにマンガコーナーがあり…

雑誌も種類豊富で…

キッズエリアの近くには絵本や育児に関する書籍がたくさん😄

キッズスペースを上から見た様子。夏休み期間中ということもあり、キッズがたくさん来ていました😆ここは図書館だけど「にぎやかエリア」なんですね。

外国の絵本もたくさんありますよ。家族で一日中大満足できる空間です!
ぐるっと図書館一通りみてきました!いかがでしたか?
総じて明るくて、広々としていて、居心地が良いんですよ!
Oも早く箕面で働きたいな~~~~😆教室も食堂も図書館も、箕面キャンパスめっちゃいいんだもん。
総じて明るくて、広々としていて、居心地が良いんですよ!
Oも早く箕面で働きたいな~~~~😆教室も食堂も図書館も、箕面キャンパスめっちゃいいんだもん。
皆さんどうやって過ごしてる?外国語学部長の竹村先生にお話を聞いてみました。
せっかく箕面キャンパスに来たので、竹村景子外国語学部長にもお話を伺いました!

=======
編集部O:新しい箕面キャンパスのおすすめはどこですか。
竹村先生:記念ホールの坪庭ですかね。
編集部O:烈士の碑があるところですね!
竹村先生:そうそう。先輩たちに思いを馳せて、これまで続いてきたんだなって歴史を感じられるところが好きです。
=======
編集部O:新しい箕面キャンパスのおすすめはどこですか。
竹村先生:記念ホールの坪庭ですかね。
編集部O:烈士の碑があるところですね!
竹村先生:そうそう。先輩たちに思いを馳せて、これまで続いてきたんだなって歴史を感じられるところが好きです。
=======


=======
編集部O:箕面キャンパス周辺はランチの場所も充実していますよね。お気に入りはありますか。
竹村先生:「天ぷらの山」とか「about her.」とか「ポパンクールカフェ」とか・・・!図書館に併設しているアロハカフェもおすすめですよ!あと3階にある「Heartful」もお気に入り!
編集部O:いいな~~~やはりOも箕面勤務狙うしか・・・!
=======
編集部O:箕面キャンパス周辺はランチの場所も充実していますよね。お気に入りはありますか。
竹村先生:「天ぷらの山」とか「about her.」とか「ポパンクールカフェ」とか・・・!図書館に併設しているアロハカフェもおすすめですよ!あと3階にある「Heartful」もお気に入り!
編集部O:いいな~~~やはりOも箕面勤務狙うしか・・・!
=======


=======
編集部O:これからどんなキャンパスになっていってほしいですか。
竹村先生:先日「箕面国際フェスティバル」や「語劇祭」があったけれど、これからもたくさんのイベントを実施していきたいと考えています。新キャンパスになって、人も機能もひとつの棟に凝縮したことで、専攻語の枠を超えた研究会の実施などを通じて、より緊密に交流していけたらいいなと思っています。
編集部O:外国学研究講義棟では最新設備もかなり充実していますよね。
竹村先生:そうそう。まだまだ使いこなせてないところもたくさんありますからね。いまはまだ箕面キャンパスの魅力の30%しか引き出せていないと思います。情勢を見ながらにはなるけれど、これからもっともっといろんなイベントとかを通じて箕面キャンパスの魅力を引き出していきたいです!
=======
編集部O:これからどんなキャンパスになっていってほしいですか。
竹村先生:先日「箕面国際フェスティバル」や「語劇祭」があったけれど、これからもたくさんのイベントを実施していきたいと考えています。新キャンパスになって、人も機能もひとつの棟に凝縮したことで、専攻語の枠を超えた研究会の実施などを通じて、より緊密に交流していけたらいいなと思っています。
編集部O:外国学研究講義棟では最新設備もかなり充実していますよね。
竹村先生:そうそう。まだまだ使いこなせてないところもたくさんありますからね。いまはまだ箕面キャンパスの魅力の30%しか引き出せていないと思います。情勢を見ながらにはなるけれど、これからもっともっといろんなイベントとかを通じて箕面キャンパスの魅力を引き出していきたいです!
=======

なんと、竹村先生のご厚意で、スペシャルな場所へ案内していただけることに😍やったー!

と、その前に、やってきました、研究講義棟3階の小さなスイーツショップ「Heartful」さん!
竹村先生曰く、プリンアラモードがおすすめとのこと。皆さん要チェックですよ!
ちなみにこのとき15:30くらい。既に売り切れ😭
後日談。別件で箕面キャンパスに行った編集部Mさんがプリンアラモードを買ってきてくださいました🍮🍮🍮
フルーツいっぱい🥝🍓プリンもちょうどよい甘さでおいしかった😍
竹村先生曰く、プリンアラモードがおすすめとのこと。皆さん要チェックですよ!
ちなみにこのとき15:30くらい。既に売り切れ😭
後日談。別件で箕面キャンパスに行った編集部Mさんがプリンアラモードを買ってきてくださいました🍮🍮🍮
フルーツいっぱい🥝🍓プリンもちょうどよい甘さでおいしかった😍

近隣の方と思われる方たちもたくさん。にぎわっていました😆

Heartfulさんの隣には展示スペースも。
Oたちが行ったときは、各国の子ども服が紹介されていました。
煌びやかで、細かい刺繍がしてあって、とても綺麗でした。
Oたちが行ったときは、各国の子ども服が紹介されていました。
煌びやかで、細かい刺繍がしてあって、とても綺麗でした。

さて、学生さんはあまり足を運ばないであろう最上階10階の一角にきました。ここは「もみじラウンジ」

来賓が来られたときに使う部屋みたい。

盾など外国の大学や研究機関からいただいた品々がたくさん✨どれも綺麗でした。
竹村先生、お忙しいところご案内いただき、ありがとうございました!
さて、およそ1年間にわたって、箕面キャンパス移転を追いかけてきた、「まちかねっ!箕面新Cどんなとこ?」は今号で最終回となります。
旧キャンパスの歴史を大切にしつつ作られた新キャンパスは、関わられている教員や職員によって、学生さんが心地よく、楽しく過ごし快適に学べるように考え抜かれた、温もりを感じるキャンパスでした。
学生さんたちもオリジナルの使い方を見出し、エンジョイしているようでなにより!
旧キャンパスの歴史を大切にしつつ作られた新キャンパスは、関わられている教員や職員によって、学生さんが心地よく、楽しく過ごし快適に学べるように考え抜かれた、温もりを感じるキャンパスでした。
学生さんたちもオリジナルの使い方を見出し、エンジョイしているようでなにより!
4月からはいよいよOも箕面勤務(願望)かもしれませんが、箕面に限らず、これからもどんどん阪大のステキを見つけていきたいと思います!
▶バックナンバーはこちらっ!
No.1:工事中の新キャンパスに潜入っ!&キャンパスデザイン部門の先生にインタビュー決行っ!
No.2:新キャンパス、ちょっと待った!? 現キャンパスの神髄を巡って温故知新っ!【怒涛の前編】 【感謝の後編】
No.3:目指せ、箕面新キャンパス! 超くわしいアクセスまとめっ!
No.4:ついに箕面キャンパスへ!みんなどうやって過ごしてる?待たせたな!新キャンパスの中ぜんぶ見る大作戦【前編:外国学研究講義棟】